
ゲーム感覚で歩く! 鉄道廃線跡の意外に楽しい歩き方
今や世代・性別を問わず、鉄道を趣味とする人が増えた。「乗り鉄」「撮り鉄」に加え、「もじ鉄」「着鉄」なんていう人もいる。筆者のおすすめは「廃線散歩」。廃止された路線の歴史を調べたり、鉄道の遺構や痕跡がないか探しながら歩いたりと、ゲーム感覚で楽しめる。 ...
最新の旅情報を紹介します!
今や世代・性別を問わず、鉄道を趣味とする人が増えた。「乗り鉄」「撮り鉄」に加え、「もじ鉄」「着鉄」なんていう人もいる。筆者のおすすめは「廃線散歩」。廃止された路線の歴史を調べたり、鉄道の遺構や痕跡がないか探しながら歩いたりと、ゲーム感覚で楽しめる。 ...
かつて東急東横線の横浜側の終点は桜木町駅だった。横浜高速鉄道みなとみらい線との直通運転開始により、横浜駅-桜木町駅間が廃止されたのは、いまから20年前の2004(平成16)年1月31日。同時に東白楽駅-横浜駅間も地下化された。その線路跡は、いまどうなっているのか、歩いてみることにした。 ...
九州の宮崎駅から志布志駅を走るローカル線、JR日南線。太平洋沿いを走るイメージがあるが、山間部を走る区間も意外にあり、車窓は変化に富んでいる。普通列車に乗って、ゆっくり旅してみよう。 ...
乗り鉄がこぞって目指す目標といえば、全線完乗。特定の鉄道会社の路線全てを乗りつぶす全線完乗、JR全線完乗、そして日本の鉄道全線完乗とスケールは大きくなっていく。どのように目指すのがいいのだろうか。紹介しよう。 ...
ここ数年、東京都内や埼玉県下でもその姿を目にするようになった相鉄線の車両。今回は相鉄線のトリビアを10個紹介する。 ...
東京メトロ千代田線は代々木上原~綾瀬を結び(綾瀬~北綾瀬の支線あり)、代々木上原で小田急線、綾瀬で常磐線に接続する。小田急ロマンスカーが地下鉄に乗り入れる珍しい光景も日常的に見られる。都心の地下を走る路線の知られざるトリビアを紹介しよう。 ...
西九州新幹線開業に合わせ、JR九州は新たなD&S列車「ふたつ星4047」の運転を開始した。佐賀・長崎エリアを走る在来線の活性化を図るのが目的だ。午前便と午後便でルートを変え、武雄温泉と長崎の間をゆったりと走る。試乗してきたのでレポートする。 ...
2022年9月23日に開業した西九州新幹線(武雄温泉~長崎)。諸般の事情により、暫定的に在来線を「リレーかもめ」が走り、武雄温泉駅で対面乗換方式により接続する。異例の列車リレーだが、どんな旅となるのか試乗してみた。 ...
トーマスの仲間きかんしゃトビー号が登場した。きかんしゃトーマス号が走る大井川鐵道本線の終点・千頭駅から南アルプスの山中に分け入る井川線の奥泉駅までを往復する。さっそく乗車してきたので、列車や沿線の様子をレポートしよう。 ...
都営三田線は、目黒から白金高輪、三田、巣鴨を経て西高島平まで都心をほぼ南北に貫く路線である。目黒では東急目黒線と直通し、日吉まで乗り入れる。日吉からは2023年3月に予定されている東急&相鉄新横浜線とつながる見込みだ。 ...
2013年10月、日本初のクルーズトレインとして華々しく登場した「ななつ星in九州」。絶大な人気を得て2022年10月に運行開始9年を迎える。これを機に、車両と運行コースのリニューアルを行う。どんな内容なのか、気になるポイントを紹介しよう。 ...
近未来的な低床式電車MOMOや個性的なラッピング車両など、岡山市内を走る路面電車「おかでん」(岡山電気軌道)に乗って見つけた楽しい電車を紹介する。 ...