
高知土産といえばコレ! スーパーでも買えるむっちり美味な大福
編集部員が高知県の親戚に会いに行くというので、お土産をリクエスト。以前「47都道府県 地元スーパーのおいしいもの! ~四国篇~」という記事で紹介した、澤餅茶屋の「お茶屋餅」が美味すぎる!
最新の旅情報を紹介します!
編集部員が高知県の親戚に会いに行くというので、お土産をリクエスト。以前「47都道府県 地元スーパーのおいしいもの! ~四国篇~」という記事で紹介した、澤餅茶屋の「お茶屋餅」が美味すぎる!
ほのかな甘みで飲み飽きない滋賀県の「伊吹牛乳」、関西で70年近く慣れ親しまれている大阪の「毎日牛乳」、ブラウンスイス種とホルスタイン種の生乳をブレンドした三重県の「尾鷲牛乳セレクト」などをご紹介!
福岡県の老舗のお酢屋さん渾身のサイダー、佐賀県のスダチを効かせた名水のサイダー、長崎県の百年の時を経た復刻サイダー、熊本県の阿蘇のまろやかなサイダーなどをご紹介!
今年開港150年を迎えた神戸では、「海フェスタ神戸」をはじめ、様々なイベントがにぎやかに開催されています。そんな街で、ぜひ体験したい、楽しいアフタヌーンティーを発見。さっそく、ご紹介しましょう。
飲んだ後に甘い余韻が残る岐阜県の「飛驒高原牛乳」、40年前から静岡県西部の給食の定番となっている「フクロイ牛乳」、三河弁をフィーチャーした商品名が印象に残る愛知県の「どうまい牛乳」などをご紹介!
徳島県のユズの郷からやってきたサイダー、香川県の小豆島で採れるオリーブのサイダー、愛媛県の南高梅を使ったサイダー、高知県のガツンと生姜が利いたジンジャーエールをご紹介!
『カニカマ100皿』(文藝春秋)の出版記念イベント「カニカマキッチンパーティ」に参加したのは、7人のeCREAアンバサダー。スーパーやコンビニで気軽に買えるカニカマに、本当に100皿もの“ポテンシャル”が隠されているのか試してみました!
5軒の酪農家の搾りたて生乳を翌日までに製品処理した石川県の「のとそだち」、ほのかにクリーム色を帯びた福井県の「ラブリー牧場ジャージー牛乳」、山梨県清里の象徴・清泉寮の農場生まれの牛乳などをご紹介!
蒸し器の蓋をあけると白い湯気がたち、なかから現れるピンク×グリーンのキュートなルックス。そのまま食べてもおいしいカニカマをシュウマイにするわけなので、調味の必要なし。失敗しらずの簡単レシピです。
ここ数年天ぷらが熱い。静岡や名古屋今をときめく名店には新幹線でわざわざ訪れるものもいるという。そんななか、山が動いた……、ではなく、肉山のオーナー光山氏が、動いた。彼が今回手掛けるのは天ぷらなのだという。
「わたぼく」という名で30年以上親しまれてきた埼玉県のロングセラー牛乳、都内(!)の酪農家から集めた生乳を新鮮なうちにパックした東京都の牛乳、金太郎のパッケージがかわいい神奈川県の牛乳などをご紹介!
鳥取県の梨汁サイダー、島根県の“ママの優しさ”を感じるサイダー、岡山県のスウィートな白桃サイダー、広島県のレモンまるごと1個が入ったサイダー、山口県なrではの歴女にすすめたいサイダーなどをご紹介!