「 京都の観光・旅行 」一覧

京都 嵐山・嵯峨野の竹林の道周辺の名所散歩

京都 嵐山・嵯峨野の竹林の道周辺の名所散歩

観光地・京都の中でも風光明媚の地として名高い、嵐山・嵯峨野エリア。とくに、竹林の道(竹林の小径)は、"京都らしい風景"として紹介されることが多く、京都に出かけたら一度は訪れてみたい場所ですよね。今回は、嵐山・嵯峨野の竹林の道周辺の名所・観光スポットを中心に歩いてみたいと思います。

夏の京都旅行に!涼しく過ごせるおすすめ観光スポット2017

夏の京都旅行に!涼しく過ごせるおすすめ観光スポット2017

盆地なので、夏の京都はとても暑い!と思う人も多いかもしれませんが、涼を感じられる観光スポットもたくさんあるんです。緑に囲まれたお寺や神社、川を生かした涼やかな川床、夏季限定のイベントなど、夏だからこそ楽しめるおすすめの京都をご紹介します!

京都の桜、遅咲きスポット3ヶ所をめぐる散歩道

京都の桜、遅咲きスポット3ヶ所をめぐる散歩道

数ある京都の桜の名所の中でも、他の場所で花が散る頃に、"遅咲き"の桜が楽しめるスポット3ヶ所をめぐる散歩道を紹介します。京都有数の桜の名所である平野神社の桜を見物した後、"嵐電"こと京福電車に揺られ、「御室(おむろ)桜」の咲き誇る仁和寺へ。最後は、一山すべてに桜が植えられた桜の苑「原谷苑」を訪れます。

風情あふれる「京都の夜」を楽しむ方法【2017年版】

風情あふれる「京都の夜」を楽しむ方法【2017年版】

観光地によっては、夜はシャッターが閉まってしまい真っ暗!という場所もありますが、京都は違います。夜にしか見れない、体験できない、味わえないものもいっぱいあるので、日暮れとともにホテルに引きこもってしまってはもったいないですよ。今回の記事では、ライトアップ、町家バー、舟めぐりなど、京都の夜観光の楽しみ方を伝授します。【2017年最新情報】

京都で遅咲きの桜を楽しむなら、仁和寺の「御室桜」

京都で遅咲きの桜を楽しむなら、仁和寺の「御室桜」

桜の季節の京都に出かけてみたいけど、多くの場所で桜が見頃を迎える3月下旬~4月上旬に京都へ行くのは無理!という人に紹介したいのが、仁和寺(にんなじ)の「御室(おむろ)桜」。一般的な桜よりも10日ほど遅咲きの、背が低めな八重桜が多数、花を咲かせます。2017年の見頃時期や歴史などとともに、他にも京都で遅咲きの桜が楽しめる場所として、平野神社と原谷苑も紹介します。

京都で遅咲きの桜を楽しむなら、仁和寺の「御室桜」

京都で遅咲きの桜を楽しむなら、仁和寺の「御室桜」

桜の季節の京都に出かけてみたいけど、多くの場所で桜が見頃を迎える3月下旬~4月上旬に京都へ行くのは無理!という人に紹介したいのが、仁和寺(にんなじ)の「御室(おむろ)桜」。一般的な桜よりも10日ほど遅咲きの、背が低めな八重桜が多数、花を咲かせます。2017年の見頃時期や歴史などとともに、他にも京都で遅咲きの桜が楽しめる場所として、平野神社と原谷苑も紹介します。

京都三大祭り、2017年の日程と観覧のポイント

京都三大祭り、2017年の日程と観覧のポイント

年間300余りの祭りがあるとされ、祭りの数が多いことで知られる京都。その中でも"京都三大祭り"といえば、「葵祭」(上賀茂神社・下鴨神社 5月15日)、「祇園祭」(八坂神社 7月いっぱい)、「時代祭」(平安神宮 10月22日)のこと。これに「五山送り火」を加えて"京都四大行事"ということもあります。今回は、"京都三大祭り"の歴史や観覧のポイントを解説したいと思います。