
2017年で6回目!現代美術の国際展:横浜トリエンナーレ軌跡
3年に一度、横浜市で開催される、現代アートの国際展「横浜トリエンナーレ」。2001年に第1回が行われ、2017年で6回目となる「ヨコハマトリエンナーレ2017」は8月4日に開幕し、11月5日まで開催。横浜に行くなら絶対に訪れたい話題のイベントの、見どころと楽しみ方を紹介します。
最新の旅情報を紹介します!
3年に一度、横浜市で開催される、現代アートの国際展「横浜トリエンナーレ」。2001年に第1回が行われ、2017年で6回目となる「ヨコハマトリエンナーレ2017」は8月4日に開幕し、11月5日まで開催。横浜に行くなら絶対に訪れたい話題のイベントの、見どころと楽しみ方を紹介します。
ザ・ペニンシュラ東京、シャングリ・ラ ホテル 東京、マンダリン オリエンタル 東京は、日本では東京にしかない最高級ラグジュアリーホテル。これらのホテルでは超一流ホテルならではのセンスの良いオリジナル商品が販売されています。ここだけでしか手に入らない東京限定グッズもあるので、東京土産、ギフトとしても大活躍です。
人気温泉ランキングにおいて、常にベスト3に入っている箱根温泉。ゆっくり、のんびりと湯旅を楽しんだ後に悩むのが、実はお土産ではないでしょうか?そのように悩まれる皆様を、ガイドがレスキューします!箱根土産の定番から穴場なものまで、余すところなくご紹介します。
京都・東福寺の塔頭寺院「毘沙門堂 勝林寺」で夜坐体験をしてきました。夜坐(やざ)とは、通常日中行われる坐禅体験を夜に行うというもの。燈明の灯りだけが灯る堂内に漂う独特の空気感、静まり返った中に聞こえてくる虫の音。久々に自分を律することができました。こちらは季節特別体験ですが、通常の坐禅体験もヨガとセットなどメニューが豊富です。
北海道は開拓時代よりお土産とスイーツの王国。なかでも道南は蝦夷地(えぞち)と呼ばれた松前藩の時代から全国に数々の名産品を送り出してきました。近年はトラピストのバター・あめ・クッキーや五勝手屋羊羹(ようかん)などの定番品に加えて、地域性やオリジナリティに富んだ商品も続々と誕生。今回はB級グルメの専門店・紅茶専門店・洋菓子専門店など「函館駅前で人気のご当地スイーツとお土産の店3選」を紹介します。
横浜で3年に一度開催されている現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス」が8月4日に開幕。今回は「接続」と「孤立」をテーマに、相反する価値観が複雑に絡み合う世界の状況をふまえて、約40組のアーティストのさまざまな作品が展示されます。開催は11月5日まで。
夏祭りや花火大会の季節が本格的にやってきました。そろそろ街に浴衣姿の人を見かけることも多くなってきたのではないでしょうか。今回は、着物や浴衣を買うのが初めてという方のために、買うべきアイテムや注意点をまとめました。
御神輿デビューする人が迷うのが、ダボシャツや股引・地下足袋などお祭り用品は何を用意すればいいかということ。あわてて買い物に行く前に、お祭り初心者が知っておきたい選び方や買い方のポイントをお伝えします。
タイ料理にかき氷、夏の2大グルメ風物詩とも言える両者を一度に堪能できるイベント“東京シティ競馬タイフード&かき氷フェスin TCK”が、東京の大井競馬場で2017年8月10日(木)から15日(火)まで開催されている。
北陸新幹線が2015年に開業して2年近く。「ずっと行けていなかったけど、そろそろ行こうかな~」と思っている人も少なくないと思います。そこで今回は東京からのアクセスが便利になった富山県内で、ここは絶対に行っておきたいという鉄板の観光地を15個選びました。初めての富山旅行の参考にしてみてくださいね。
年々人気上昇をたどる北海道のおいしいソフトクリーム。道産のジャージ牛のソフトをベースに100種類以上の味にカスタマイズできる創作ソフト、老舗だからできる贅沢素材のソフトクリーム、パティシエが腕によりをかけて作る菓子舗のソフトクリームなどなど、今回は札幌在住のガイドが舌鼓を打つ「札幌で食べたい素材厳選の絶品ソフトクリーム5選」を紹介します。
若者の街・渋谷に大人のカップル向きで居心地の良い「隠れ家和食」がじわじわと増えてきているのをご存知ですか? カウンターのある割烹料理や小料理屋にはデートを成功させる魅力が満載です。今回は、渋谷・神泉エリアで大人デートのディナーにおすすめの割烹・小料理屋さんを3店厳選してご紹介します。