
記憶に残る雪景色!美瑛・美馬牛の冬旅観光スポット
北海道の人気観光地の一つに数えられる美瑛(びえい)と美馬牛(びばうし)。春から秋にはパッチワーク模様の丘やカラフルな花の風景が楽しめますが、冬になると一転。雪に覆われたモノクロームの世界がやってきます。冬限定、凛とした美しい絶景が見られる美瑛と美馬牛の冬の様子と、その楽しみ方についてご紹介します。
最新の旅情報を紹介します!
北海道の人気観光地の一つに数えられる美瑛(びえい)と美馬牛(びばうし)。春から秋にはパッチワーク模様の丘やカラフルな花の風景が楽しめますが、冬になると一転。雪に覆われたモノクロームの世界がやってきます。冬限定、凛とした美しい絶景が見られる美瑛と美馬牛の冬の様子と、その楽しみ方についてご紹介します。
ルトロン編集部オススメの、日本の絶景スポットを厳選しました。自然のパワーあふれる数々の絶景は、明るく元気に楽しむ力をくれるはず。今年のお出かけは今までに行ったことのない場所で、人生初の感動を体験してみませんか?
冬らしい風景の代表と言えば雪景色。白い雪が降り積もった風景は、他の季節の風景とはまた違った魅力を見せてくれます。今回はそんな美しい雪景色の中から、世界文化遺産として多くの観光客が訪れている白川郷・合掌造り集落の冬の風景を、ライトアップ情報とあわせてご紹介しましょう。
新幹線も停車する熱海は、温泉が豊富に湧き出る人気の観光地。たくさんの梅が咲く熱海梅園は人気のスポットで毎年「熱海梅園梅まつり」が開催されており、近くには疲れがとれる足湯もあります。最近では日本で一番早く咲くと言われる「あたみ桜」も同じ時期に熱海で楽しめるようになりました。熱海で2つの春の花をいち早く楽しむことができるスポットについて、見ごろ時期やアクセス方法などをご紹介します。
冬の素敵な風景の一つに数えられる樹氷。氷が創り出す自然の芸術だけに東北地方など常に寒い所に行かないと見られないと思われがちですが、実は名古屋から電車・バスで移動できる所に樹氷をめいいっぱい楽しめる所があるのをご存じでしょうか。今回は氷の芸術、樹氷を存分に楽しめる御在所岳の風景をご紹介しましょう。
あわただしい年末が過ぎれば新年。新年早々の行事と言えば初詣なのですが、今回のお正月は初詣の後に七福神巡りを楽しんでみませんか?東京の下町の雰囲気がたっぷり残っている深川の七福神巡りをご紹介します。
伊豆半島・下田にある爪木崎(つめきざき)は、美しいカーブを描く砂浜と丘の上に立つ白亜の灯台が印象的なスポット。冬まっただ中の時期でも、一足早く春の訪れを告げる可憐な水仙の花畑が楽しめます。冬の寒さを避けるにも最適な伊豆・爪木崎の見どころや水仙の見頃、アクセス方法などをご紹介します。
湘南・二宮にある吾妻山公園(あづまやまこうえん)は、富士山を美しく眺められる名所の一つ。1月中旬から2月初めにかけて、公園内にある菜の花畑が鮮やかな黄色の花を咲かせ、富士山と菜の花を一緒に望める絶景が楽しめます。東京駅から電車に1時間強乗るだけで行くことがで
京都・洛北の大原は三千院や寂光院など著名な寺院が揃う観光スポット。そんな中、三千院の奥にある小さな寺院、実光院の庭園では、秋から春まで咲き続ける不断桜(ふだんざくら)を見ることができます。晩秋に訪れると色鮮やかな紅葉とのコラボレーションも楽しむことができる大原・実光院の不断桜をご紹介します。
青森でも指折りの名所である奥入瀬渓流と十和田湖。冬の時期は雪に覆われることで、他の季節とは異なるモノクロームの世界が誕生します。厳しい寒さを忘れるほどの感動が味わえる冬ならではの風景を見てみませんか?
京都・南丹市にある美山地区は、自然豊かな中に茅葺き屋根の家が立ち並ぶ街。美山かやぶきの里・北村では、京都市内中心部から2時間ほど移動するだけで、タイムスリップしたような懐かしい風景の中に身を置くことができ、施設によっては宿泊することも可能。懐かしい日本の原風景が見られる美山かやぶきの里の見所やアクセス、駐車場情報などをご紹介します。
奈良・天川村にある天河大辯財天社(天河神社)は、五大弁天の一つに数えられる神社。紀伊半島の山深い地にありながら、弁天様を祀る芸能の神様として多くの人たちに親しまれています。音楽家やアーティストなど芸能に携わる著名な方々の信仰も厚い天河大辯財天社と、同じ天川村にあってレトロな雰囲気が楽しめる洞川(どろかわ)温泉の見どころ、アクセス方法などをご紹介します。