
ホテル椿山荘東京×お茶の京都がコラボ 宇治茶のアフタヌーンティーなどを開催!
「ホテル椿山荘東京」と、京都府が2017年をターゲットイヤーとしてお茶の魅力を発信する「お茶の京都」が組み、2017年4月10日(月)~5月18日(木)の期間中、宇治茶を食すイベントや文化講座などを開催する。
最新の旅情報を紹介します!
「ホテル椿山荘東京」と、京都府が2017年をターゲットイヤーとしてお茶の魅力を発信する「お茶の京都」が組み、2017年4月10日(月)~5月18日(木)の期間中、宇治茶を食すイベントや文化講座などを開催する。
「ホテル椿山荘東京」と、京都府が2017年をターゲットイヤーとしてお茶の魅力を発信する「お茶の京都」が組み、2017年4月10日(月)~5月18日(木)の期間中、宇治茶を食すイベントや文化講座などを開催する。
「ザ・ハウス・アンド・ジンジャー」を構成するのは、キッチン用品とヘルシーな朝食などで知られる「ザ・ハウス」、レストランとビストロの魅力を併せ持つ「ジンジャー&カフェ」、そしてカラフルな雑貨が人気の「ジンジャー」だ。
ワシントンD.C.で春になると華やぐ場所といえば、ポトマック川に隣接する入江、タイダルベイスン。1884年、殺風景だったこの地に桜を植えようと提案したのは、エリザ・シドモアという女性ジャーナリストだった。
14世紀に築かれ、中世にはボスニア王国の最後の首都として繁栄したヤイツェ。2つの大きな川と湖を擁するこの街の絶景スポットのひとつが、プリヴァ川とヴルバス川の合流地点にあるヤイツェの滝である。
ひと粒ひと粒がぷるんと際立つ、見るからにおいしそうなお米。かむほどにもっちりとしてほのかな甘みが感じられ、おかずなしでもどんどん箸が進んでしまう。そんな富山県小矢部産米のおいしさの秘密に迫ってみよう。
三重県菰野町にある「アクアイグニス」では、12月から5月末頃まで、40分間食べ放題のいちご狩りを楽しむことができる。お洒落でかわいいアイテムや美味しいお土産が揃うショッピングエリアも要チェック!
丘陵の上に広がる美しい古都ウルビーノ。人口1万5千人ほどの小さな街は、芸術を抜きに語ることはできない。この地が最も繁栄したのは15世紀。宮廷文化が花開き、欧州各地から学者や芸術家が集まった。
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、地域色のある食材や郷土の調理法を採り入れた朝食を提供している。加賀の治部煮、鬼怒川のしもつかれ、熱海の鯛めし、伊東のなめろうなど、至福の朝ごはんをご紹介!
日本と古くから深いつながりのあるポルトガル。そこから伝わってきたお菓子のルーツを巡る旅は、まるで伝来した時をさかのぼってみているようで、いつもより楽しく、そしておいしい旅になりました。
黒海沿岸の都市ヴァルナは、「夏の首都」「海の首都」とも呼ばれる。ブルガリアの他の地域に比べると、気候は年間を通して穏やか。冬になっても気温が氷点下になることはなく、浜辺には温泉も沸いている。
台湾の魅力を日本に伝道し続けてきた人気コーディネーター・青木由香さんが、新刊『台湾の「いいもの」を持ち帰る』を上梓した。59アイテムを取り上げたこの本の中から、バラマキ土産にぴったりの3品をご紹介!