
「地獄の門」と呼ばれる砂漠の炎は 50年近く前の陥没事故が生みの親
中央アジアはトルクメニスタンに広がる砂漠の真ん中にぽっかりと空いた穴の中では、炎が燃え盛り続ける。人呼んで「地獄の門」。炎の正体は天然ガスで、1971年、採掘中に起きた事故がこの奇観を生み出した。
最新の旅情報を紹介します!
中央アジアはトルクメニスタンに広がる砂漠の真ん中にぽっかりと空いた穴の中では、炎が燃え盛り続ける。人呼んで「地獄の門」。炎の正体は天然ガスで、1971年、採掘中に起きた事故がこの奇観を生み出した。
かつての神域、ビロウ樹が茂る原始の森の一角に設けられた野外レストランで開催された「DINING OUT MIYAZAKI with LEXUS」。今、世界からも注目を集める東京・神宮前「Florilège)」の川手寛康シェフが腕を振るった。
人気ショップ「アイランド・ソール」のオリジナルには、ボーダー×パイナップルという愉快な 柄も。ハワイにルーツを持つブランド「オルカイ」のサンダルは、クッション性のあるアーチ型ソールで履き心地抜群だ。
「TOHOKU EMOTION」は、2013年に誕生、今年で4年目を迎える“レストラン列車”の先駆け的存在。車内のインテリアやアートも洗練を極める。素晴らしい景色とおいしい料理を楽しむグルメな列車旅へ!
バハマのエグズーマは、365の島々やサンドバンクから構成されるエリア。ここにある無人島、ビッグメジャーケイには、20頭ほどの野生のブタが暮らしている。愛嬌たっぷりのブタさんたちと、心ゆくまで遊んできた!
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、夏季限定で、地域の名産品などを使ったご当地かき氷が提供される。加賀の酒粕、出雲の生姜、松本のワイン、日光のとちおとめなど、その地ならではの涼味を堪能したい。
マウイ島を訪れたなら、東海岸を目指してみては? 虹色の不思議な樹木なども沿道に点在するハイウェイを駆け抜けて、小さくてかわいい町ハナへ。高級リゾート「トラバーサ・ハナ・マウイ」では食事を楽しもう。
日本でもおなじみの「アイランド・スリッパ」で発見したのは、レザーにターコイズやシルバーの鋲を打ったサンダルと、カジュアルになりすぎないスウェード製のサンダル。直営店だからこそ出会える一足だといえよう。
喜劇王チャップリンは、数々の素晴らしい作品を生み出した後、レマン湖畔のコルシエ村で晩年の25年間を過ごしました。そして、没後約40年の2016年4月に、構想から15年の歳月を経てついに「チャップリンズ・ワールド」がオープン!
西オーストラリア州にある渓谷、ヴァレー・オブ・ザ・ジャイアンツを覆うのは、レッド・ティングルという巨大なユーカリの木。ここには、44メートルの高さに遊歩道が設置されていて、天空散歩を楽しむことができる。
宮崎県日南市飫肥地区に、伝統的な日本家屋をフルリノベーションした高級古民家宿泊施設「季楽 飫肥」が2017年4月25日にオープン。「勝目邸」と「合屋邸」の2棟からなる、それぞれ1日1グループ限定の貸し切り宿だ。
2017年5月、「ブルガリ リゾート バリ」に、さらに新しい魅力が加わった。ミシュランスターを保持する東京・銀座のイタリアン・レストラン「ブルガリ イル・リストランテ ルカ・ファンティン」がバリ島にもオープンしたのである。