2023年の外国人旅行者は累計2506万人、コロナ前の約8割まで回復。12月単月は過去最高の273万人
JNTO(日本政府観光局)は1月17日、2023年12月と年間の訪日外客数を発表した。
JNTO(日本政府観光局)は1月17日、2023年12月と年間の訪日外客数を発表した。
日本気象協会は、1月18日に全国・都道府県別の2024年春の花粉(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)飛散予測を発表した。
宮崎県が主催する「宮崎"てげうま"会議」は1月17日、食品廃棄物ゼロなどに貢献するアップサイクルグルメの新商品を発表した。関係者は「伝統食材を未来の食卓につなぐスローフードのご提案です」とアピールする。都内をはじめ全国各地では、そんな新しい宮崎グルメを体験できるイベントも予定されている。...
名古屋キャンピングカーフェア実行委員会(テレビ愛知事業局、テレビ愛知企画)は、「名古屋キャンピングカーフェア 2024 SPRING」を2月23日~25日10時~17時に開催する。
京浜急行バスは、空港リムジンバスや高速バスにおいて、タッチ決済に対応する路線や決済ブランドを3月1日から順次拡大する。
能登半島地震を受け、小松市を拠点に被災地支援を行う市民グループ「チームこのへん」メンバーの坂本光隆さん(43)が、シンガポールで営む日本料理店で能登の寒ブリを使い、被災地の生産者を勇気づけている。1...
ラジオこまつが北陸新幹線小松駅開業記念で作製した児童向けオリジナルファイルが17日までに、小松市犬丸小で全校児童127人に配られた。同校の校舎は北陸新幹線の高架橋まで約50メートルと近く、試験走行す...
高岡市国吉地区特産の「国吉りんご」が存続の岐路に立っている。昨年の収穫量は果樹の老木化、猛暑、鳥獣被害の"トリプルパンチ"によって少なくとも過去10年で最少となり、売上高も激減した。生産従事者の平均...
3月の桃の節句に向け、富山市古沢の富山ガラス工房で、企画展「ガラスのお雛様(ひなさま)展」が開かれている。透明感のある多様なひな人形が並び、訪れた人の目を引いている。3月3日まで。 10年以上前...
能登半島地震の発生を受け、4月21日に高岡市伏木古国府の勝興寺で開かれる予定だった「伏木観光まつり」が中止されることが決まった。各種団体でつくる実行委員会(坂廣志会長)が17日、発表した。 伏木...
福井県越前町は1月17日、町特産の「越前水仙」の切り花を、友好都市や旅行会社、県内外の報道機関など計133カ所に送った。越前海岸の冬を彩る水仙の魅力をPRし、町への観光誘客につなげたい考え。 同...
星野リゾートは6月20日、「星野リゾート 1955(いちきゅうごーごー)東京ベイ」を千葉県・舞浜新浦安エリアに開業する。1月17日より、予約受付を開始した。