
高瀬川を見下ろすレコード酒場 京都「ビートル momo」が楽しい
窓の外に高瀬川と木屋町通の桜並木を見るビルの2階にて、2,000枚ものレコードと共に出迎えてくれる酒場。揃えるレコードは洋楽や邦楽のポップス、ロックから歌謡曲まで。名曲にちなんだカクテルも味わえる。
窓の外に高瀬川と木屋町通の桜並木を見るビルの2階にて、2,000枚ものレコードと共に出迎えてくれる酒場。揃えるレコードは洋楽や邦楽のポップス、ロックから歌謡曲まで。名曲にちなんだカクテルも味わえる。
「TAMAGUSUKU COFFEE ROASTERS」の店主・ヤフネアキヒロさんは、回転数や風速を変えられる焙煎機を自作し、定休日は1日4時間ほど焙煎の研究に取り組む。燃焼時間や温度など得られたデータをパソコンで分析して5年。
〈日本橋三越本店〉の地下に〈てんぷら山の上〉ならば、デパートのイートインながら、ゆったりとお食事を楽しむことができる。おすすめは、揚げたての「天丼」か「かき揚げ丼の(小)。
沖縄グルメをちょこちょこ楽しむなら居酒屋がおすすめ。仕事終わりのうちなんちゅのざわめきや、どこからか聞こえる三線の音に包まれて杯を重ねる楽しい夜を。数ある名店の中から、厳選した6軒をご紹介!
フードスタジアムが毎月開催する「フースタ繁盛ゼミ」。毎回、繁盛店のオーナーを講師...
The post 【〆切迫る!】5月16日フースタ繁盛ゼミ「サービスのカタチは1つじゃない!飲食店の教育、サービス、マネジメント、チームビルディングについて学ぶ!」プレジャーカンパニー 遠山啓之氏&絶好調 松村康夫氏が登壇! appeared first on フードスタジアム.
店名はギリシャ語で薬を扱う店の意味。内装も7メートルものマホガニー製カウンターに引き出し式のバックバー、ハーブを漬け込んだ薬草酒が並び、棚になった扉の奥には貯蔵庫と、いにしえの薬局からインスパイアされたものとなっている。
京都に数え切れないほどあるバーのなかで、ここにしかないのが摘み草で作るカクテルだ。大文字山に薬草を摘み育てられる場所を手に入れ、様々な薬草をカクテルへと昇華させてきた。試行錯誤を重ね、使った薬草は100種以上。
紅型、麻のほうき、かごバッグ……。旅の思い出とともに持ち帰ることで、その土地の歴史や文化を感じることができる民藝品。日々の生活に意外なほどスッとなじむとっておきのものを、民藝店を営む奥村忍さんに教えてもらいました。
三菱一号館美術館の『ラファエル前派の軌跡展』では、19世紀半ばに英国で活動した「ラファエル前派」と後続の作家たちが残した作品群を一堂に集めている。自然と日常への愛、濃やかな観察眼、進取の気性を観よ!
肉を食べるなら、ここ! その名も「トラットリア29」ですが、渡辺P紀子さんがおすすめするのは、この店の数ある名物の中でふわふわたまごのオムレツです。たっぷりのオリーブオイルで具材をソテーしたところに卵液を流し込んで形作ります。
ハワイのお土産は、あげるのももらうのもうれしいですよね! 現地でお土産選びに迷ったときに役立つ「ハワイみやげ」の鉄板記事、10本まとめました。
店主の赤嶺和哉さんがこだわるのは珈琲の淹れ方だ。日替わりの〈本日のホット珈琲〉は、通常の倍の豆を使った通称“贅沢ドリップ”で抽出。大量に落とし、苦味や雑味の出る最後の部分を排除。いいところだけをお湯で割って提供する。