京都の禅寺・勝林寺でひと味違った坐禅体験を
京都・東福寺の塔頭寺院「毘沙門堂 勝林寺」で夜坐体験をしてきました。夜坐(やざ)とは、通常日中行われる坐禅体験を夜に行うというもの。燈明の灯りだけが灯る堂内に漂う独特の空気感、静まり返った中に聞こえてくる虫の音。久々に自分を律することができました。こちらは季節特別体験ですが、通常の坐禅体験もヨガとセットなどメニューが豊富です。
京都・東福寺の塔頭寺院「毘沙門堂 勝林寺」で夜坐体験をしてきました。夜坐(やざ)とは、通常日中行われる坐禅体験を夜に行うというもの。燈明の灯りだけが灯る堂内に漂う独特の空気感、静まり返った中に聞こえてくる虫の音。久々に自分を律することができました。こちらは季節特別体験ですが、通常の坐禅体験もヨガとセットなどメニューが豊富です。
北海道は開拓時代よりお土産とスイーツの王国。なかでも道南は蝦夷地(えぞち)と呼ばれた松前藩の時代から全国に数々の名産品を送り出してきました。近年はトラピストのバター・あめ・クッキーや五勝手屋羊羹(ようかん)などの定番品に加えて、地域性やオリジナリティに富んだ商品も続々と誕生。今回はB級グルメの専門店・紅茶専門店・洋菓子専門店など「函館駅前で人気のご当地スイーツとお土産の店3選」を紹介します。
贅を極めたホテルがひしめくバンコクにあっても、格の違いを感じる、「マンダリン オリエンタル バンコク」は、2016年、2つのウィングの全面リニューアルを行った。創業140年目のドラスティックな進化とは?
スペインのヴィーゴ、ポルトガルのリスボンで下船して観光を楽しんだ翌日の今日は、2度目の終日航海日です。ちょっとゆったりとした気分で、スパに足を向けてみることに。メリットがいっぱいの船上ショッピングについても紹介しましょう。
横浜で3年に一度開催されている現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス」が8月4日に開幕。今回は「接続」と「孤立」をテーマに、相反する価値観が複雑に絡み合う世界の状況をふまえて、約40組のアーティストのさまざまな作品が展示されます。開催は11月5日まで。
夏祭りや花火大会の季節が本格的にやってきました。そろそろ街に浴衣姿の人を見かけることも多くなってきたのではないでしょうか。今回は、着物や浴衣を買うのが初めてという方のために、買うべきアイテムや注意点をまとめました。
御神輿デビューする人が迷うのが、ダボシャツや股引・地下足袋などお祭り用品は何を用意すればいいかということ。あわてて買い物に行く前に、お祭り初心者が知っておきたい選び方や買い方のポイントをお伝えします。
タイ料理にかき氷、夏の2大グルメ風物詩とも言える両者を一度に堪能できるイベント“東京シティ競馬タイフード&かき氷フェスin TCK”が、東京の大井競馬場で2017年8月10日(木)から15日(火)まで開催されている。
東京急行電鉄、東日本旅客鉄道、東京地下鉄が推進し、2019年度の開業を予定してい...
The post 渋谷駅街区開発計画「渋谷スクランブルスクエア」に名称決定。商業施設リーシング開始 appeared first on フードスタジアム.
嬉野温泉のお湯は角質化した皮膚を滑らかにし、飲めば胃腸や肝機能などを活性化させる効果もあるらしい。そんな効能豊かなお湯が湧き出る嬉野は江戸時代の宿場町の風情が残る街。多くの宿泊施設で立ち寄り湯や日帰り入浴を楽しめて、見どころも、おいしいものも盛りだくさんの街なのだ。
日本の磁器発祥の地として、今年で創業400年を迎える有田。粘土を主とした陶器に比べると、薄く、硬く、透明感のある有田の焼きものは、17世紀後半にはヨーロッパで高い人気を誇ったという。今回、その伝統を継承しつつも、今のライフスタイルに合わせた美しい器を作る陶芸家の工房を訪ねてみた。
今回の旅の目的は、器とカレーと温泉! 昨年、創業400年で盛り上がった有田の焼きもの巡りと、ウワサに聞いたおいしいカレーを食べること、そして日本三大美肌の湯として誉れ高い、嬉野温泉を巡り、知られざる佐賀を満喫する3日間をたっぷり過ごしました!