おとぎ話の舞台みたいなベルギーの村 シント・マルテンス・ラーテムへ
ベルギーのフランダース地方にあるシント・マルテンス・ラーテムは、19~20世紀中頃に多くの画家が移り住み絵画を製作していた芸術の村。「ヨーロッパの美しい村30選」にも名を連ねるほど風光明媚な土地である。
ベルギーのフランダース地方にあるシント・マルテンス・ラーテムは、19~20世紀中頃に多くの画家が移り住み絵画を製作していた芸術の村。「ヨーロッパの美しい村30選」にも名を連ねるほど風光明媚な土地である。
「故宮博物院」へ行くバスが出ている、MRT士林駅周辺のグルメアドレス第2弾。大人数でわいわい楽しめるレストラン、ひとり飯にもぴったりなローカル食堂、屋台系を中心としたB級グルメなど、地元の人に愛される名店ばかりを揃えました。
スペイン料理の定番の冷製スープを、長芋や生姜、味噌などを加えて和風仕立てで作ります。材料を刻んでミキサーにかけるだけの簡単な手順でできる上、オイルを使用しないため後片付けも楽ちんなレシピです。
暑い季節にこそ、ぜひおすすめしたい温泉があります。それは40℃以下のぬるいと思う湯温の温泉「ぬる湯」。人肌程度のぬるいものから、ちょっと(だいぶ?)肌寒いと感じるものまで、ぬる湯温泉はたくさん存在しています。夏の季節には特に嬉しい温泉です。
丘陵地と5つの山に囲まれた緑豊かな街、サラエヴォは、1992年から1995年までの間、ヨーロッパでは第二次大戦後最悪と呼ばれる悲惨な紛争の最前線にあった。復興が進んだ今は、人気の観光地となっている。
神田の人気四川料理店「五指山」が、松蔭神社前に移転……、ではなく、5年ぶりに古巣に戻ってきた。しかも、「中国快餐店」と名前を変えて。揚げもの盛り合わせは、老酒漬けにした豆腐、鮫、鶏のセセリ。えっ、鮫!?
「クチーナ・トルチコーダ」は、ピッツェリアとジェラテリア、オステリア、レストランで構成されたユニークな複合施設。名物は熟成肉のグリルだ。こだわり抜いた熟成肉は、ひと口ごとに凝縮された旨みがほとばしる。
「変なホテル ラグーナテンボス」が愛知県蒲郡(がまごおり)市にオープン! ”世界初のロボットが接客するホテル”としてギネスを取得した「変なホテル」の第3弾となる今回。ロビーに足を踏み入れると巨大な恐竜が! さらにフロントではティラノサウルス母子がお出迎えし、客室にも恐竜型ロボットがやって来てサービスしてくれる。海のテーマパーク・ラグナシアと直結し、1日ワクワクして過ごせるエンターテインメントホテルだ。
ホテルに宿泊した際のあるあるが“忘れ物”。楽しい旅、荷解きしリラックスする客室、日常とは違うステイと、つい忘れ物をしてしまう条件が揃っていると言えるでしょう。基本的にホテル側から連絡がくることはないので、まずはこちらから電話で問い合わせてみることが大切。忘れ物の保管期間は?送料は着払い?など、ホテル側の対応も含めて初心者にもわかりやすく解説します。
「前島」は駄菓子屋から始まった富士宮やきそばのルーツともいえる店。鉄板で焼かれたやきそばは、最後に生たまごを落とし、ざっくりかき混ぜて完成する。皿がなく、鉄板にのせたままつついて食べるのが流儀だ。
京都・宇治田原町に、ハート型の窓が話題になっているお寺があると聞き、行ってきました。するとハート窓だけでなく、天井を埋め尽くす色彩豊かな天井画やたくさんの風鈴と、フォトジェニックな風景が広がっていました。ハート型のお守りもぜひ持ち帰りたいもの。アクセスが複雑なので事前に調べて出かけましょう。
標高が高い温泉地は、真夏でも熱帯夜とは無縁の避暑地。都会で連日連夜続く熱帯夜で、夏バテや冷房病が心配な時は、標高1500m以上の高原の温泉に滞在するのがおすすめ。カップルのデートにも最適で、夏バテもすっきり解消です!