
世界一の美食国ペルーのトップシェフ ガストン・アクリオの料理を全公開!
ペルー料理をガストロノミーに昇華させ、世界に知らしめた立役者は、ガストン・アクリオである。彼は、南米最大の食万博「ミストゥーラ」を開催し、貧しい子供のための料理学校を作る活動も行なっている。
ペルー料理をガストロノミーに昇華させ、世界に知らしめた立役者は、ガストン・アクリオである。彼は、南米最大の食万博「ミストゥーラ」を開催し、貧しい子供のための料理学校を作る活動も行なっている。
チェコは、衣食住のスタイルに「自然派」のコンセプトを取り入れている人が多い国。プラハの街中でも「BIO(ビオ)」などの文字を見る機会が。とくにコスメアイテムは大変充実しており、各社魅力的な商品を発売しています。
横浜市鶴見区にある三ツ池公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれているお花見の人気スポットです。78品種およそ1600本の桜が少しずつ時期をずらして花を咲かせます。2017年桜の見ごろ、混雑情報について紹介。
株式会社エイチ・アイ・エスの子会社H.I.S.ホテルホールディングス株式会社による「変なホテル舞浜 東京ベイ」が2017年3月15日開業。東京ディズニーリゾート近くという立地から、舞浜店ならではのサービスがみられる。
ポルトガル北東部にあるブラガは、この国を代表する宗教都市。「リスボンは楽しみ、コインブラは学び、ポルトは働き、そしてブラガは祈りの街である」と言われる。そんなこ街の名所が、ボン・ジェズス・ド・モンテ聖堂だ。
あなたが好きな遊園地の乗り物は何ですか? 近年オープンの最新型、スリル満点の絶叫マシン、昔ながらの定番、そして今はなき幻の……。今まで乗った乗り物の中から、ガイドの独断と偏見で「名作マシン」を大公開!
惜しまれつつ閉館したプランタン銀座。2017年3月15日(水)に『マロニエゲート銀座』と名称を変え、3つの建物、約160店舗の大型商業施設として生まれ変わります。内覧会に参加したガイドが、その見どころやレストランなどをいち早くご案内しましょう。
1975年から続く和菓子屋「五條堂」には定番の饅頭や羊羹はもちろん、季節の生菓子も。昔ながらの和菓子屋さんと思ったら、フルーツ大福、マカロンやカヌレなど、今風のものや洋菓子も見つかるのです。
ハワイで人気のストリート、ワイキキ近くにあるカパフル通りをご存知ですか? そこではローカルも絶賛のグルメを食べることができ、個性豊かなお店でハイセンスなショッピングも可能。一度訪れてみては?
埼玉県行田市の古代蓮の里は、古代蓮の池を中心として、東京ドーム約3個分の敷地をもつ植物園。市の工事現場から掘り出された蓮の種子が、永い眠りから目を覚まし美しい花を咲かせ、古代蓮と呼ばれるようになったのです。園内では42種類12万株の花蓮ばかりでなく、展望台から世界最大の田んぼアートまで楽しむことができます。開花情報や見頃、アクセスやイベント情報なども紹介します。
聖ヨハネ座堂は、1848年に完成したイギリス国教会寺院。かつて英国の植民地だった香港には数多くの教会があるが、現存する中ではここが最も古い。位置するのは、高層ビルが立ち並ぶセントラル地区だ。
ルアンパバーンに立つ「アンサナ・メゾン・スバナポン」は、かつて4期にわたりラオスの首相を務めた故スワンナ・プーマ王子の住んだ邸宅であった。ここで食べたいラオス料理の盛り合わせ“王子の晩餐”の中身とは?